先輩移住者をご紹介!

柏崎に移住したきっかけや生活の様子を紹介します。

(じょ) 麻由美(じょ まゆみ)さん

令和3(2021)年6月 柏崎市に転入(Iターン) 

神奈川県横浜市出身。平成26(2014)年に家族で台湾に移住し7年間を過ごす中で、息子3人のうち2人が水球を始め、令和元(2019)年に台湾で所属する水球チームの合宿で柏崎に来たことがきっかけで、三男が「水球のまち柏崎」で本格的に水球をやりたいと発起、令和3(2021)年、三男の柏崎への高校進学を機に、母真由美さんも柏崎市に移住しました。

― 柏崎の印象 ―
「海の近くに住んでいて、サンセットがすごく綺麗で癒されます。最高です」

移住して2年、もう少し生活が楽しくなるスポットを増やしたいと思うようになり、令和5(2023)年5月、柏崎市新田畑にカフェ「Koti(コティ)」をオープン。「今後も柏崎をさらに魅力的なまちにするために色々頑張りたいです」と笑顔で話していました。

令和5(2023)年12月
取材執筆=間島 博英(柏崎市移住・定住推進パートナーチーム)
写真撮影=水戸部 智(NPO法人aisa)

———————————————————-

店舗情報 koti(コティ) 
季節の食材を取り入れたプレートや台湾スイーツや唐揚げを提供。

———————————————————–

移住者交流会を開催しました

令和5(2023)年11月23日(木・祝)に、移住者交流会「おしゃべりカフェ」を柏崎市内のさつまいもの店はまたろうで開催し、女性5名とお子さんが参加してくださいました!

参加者からは、
 地元情報を知ることができた
 話す時間がもっとほしかった
 これからもつながりたい

などの感想をいただきました💕

今後も、柏崎市に転入した方達がつながれる機会を作っていきたいと思います。

—————————————————————

開催案内チラシ

【終了しました】新潟エージェント個別相談会

新潟県へのUターン、Iターンをお考えの方を対象とした個別相談会を開催します。

実際にU・Iターンを検討している方、U・Iターン転職に向けて具体的な情報がほしい方、一人ひとりの移住ステップに合わせて、オーダーメイドで相談を承ります。
新潟在住のスタッフが現地の情報を交えてご相談をお受けします!

【こんな方にオススメ!】
■新潟へのU・Iターンを検討中、具体的な仕事情報がほしい方
■「にいがた暮らし」が気になる、地域の情報を知りたい方
■移住支援金や各種支援策について知りたい方

【日時】
11月17日(金曜日)15時から19時50分
11月18日(土曜日)11時から16時50分

相談会は1組につき50分間です。
申込みの際に、ご希望の枠をお選びください。

■11月17日(金曜日)
 (1)15時から15時50分
 (2)16時から16時50分
 (3)17時から17時50分
 (4)18時から18時50分
 (5)19時から19時50分

■11月18日(土曜日)
 (1)11時から11時50分
 (2)12時から12時50分
 (3)13時から13時50分
 (4)14時から14時50分
 (5)15時から15時50分
 (6)16時から16時50分

【会場】
にいがた暮らし・しごと支援センター表参道オフィス

■住所
東京都渋谷区神宮前4-11-7 表参道・新潟館ネスパス2階
■アクセス
東京メトロ(銀座線・千代田線・半蔵門線)表参道駅A2出口より徒歩1分
JR山手線原宿駅表参道口より徒歩10分

にいがた暮らし・しごと支援センターのご案内<外部リンク>

【申し込み】
下記のリンク先のフォームからお申込みください。
後ほど、確定した予約時間を「にいがた暮らし・しごと支援センター」からメールでご連絡いたします。

にいがた暮らし・しごと支援センター新潟エージェント個別相談会のお申込みフォーム<外部リンク>

※「にいがた暮らし・しごと支援センター」事前登録のお願い
当日スムーズに対応させていただくため、事前に「にいがた暮らし・しごと支援センター」へのご登録をお願いします。基本情報のみの簡単登録です。

「にいがた暮らし・しごと支援センター」が新潟県へのU・Iターンをサポートします<外部リンク>

にいがた暮らし・しごと支援センターの登録はこちら(最短1分で入力完了)<外部リンク>


  

【終了しました】11月12日(日)にいがたU・Iターンフェア2023

にいがた暮らしの魅力を伝える移住イベント「にいがたU・Iターンフェア2023」が東京・有楽町で開催されます。
入場無料、事前申し込み不要、入退場自由です。にいがた暮らしを少し知りたい方から移住検討中の方まで、お気軽にご来場ください!

お楽しみ企画が満載!
魅力的なゲストによるトークイベント等が充実!ふるさと納税紹介コーナーでは、柏崎市認証米「米山プリンセス・シスター」の試食ができます。
スタンプラリー達成で新潟県産品をゲットできるガラポン抽選や、アンケート協力でお菓子プレゼント(先着250人)!

【参加対象】
■新潟県内への移住を検討している方
■新潟県のことをもっと知りたい方
■柏崎市へのU・Iターンに興味がある方
ご家族・ご友人連れOK!

【日時】
令和5(2023)年11月12日(日)
11:00~18:00 入退場自由

【会場】
東京交通会館12階 ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)

【参加費】
無料

【出展】
23の市町と、11の関係団体がブース出展!
暮らしや仕事に関するご相談、お問い合わせに個別に応じます。

【詳細】
https://niigatakurashi.com/uiturnfair2023/

※昨年の様子(相談ブース)

※昨年の様子(会場全体)

※柏崎市認証米「米山プリンセス・シスター」

【終了しました】学生×企業 にいがた交流会

企業の魅力がまるわかり!
学生×企業 にいがた交流会(オンラインも同時開催)

興味のある企業ブースを選択でき、少人数ごとの参加で質問しやすい環境で新潟県で活躍する社会人の先輩とじっくり話せるチャンス!まだ知らない企業の魅力を知ることができる絶好の機会です!

柏崎市内の企業も参加します!

【参加対象】
 ■新潟での就職を考えている学生の方(大学1~3年生等)
 ■新潟での就職のために情報収集したい方

【日時】
 令和5(2023)年
 11月11日(土)、11月18日(土)、11月26日(日)、
 12月2日(土)、12月9日(土)
 いずれの回も第1部:13:00~15:00、第2部:15:20~17:20
 ※ 各回で参加企業は異なります。

【会場】
 オンライン(GALIMO)
 ※ お申込みいただいた方に、GALIMOのURLをメールでお知らせします。

【プログラム】
 ■第1部 13:00~15:00
  13:00~13:05 主催者挨拶(ガイダンス)
  13:05~13:30 企業2分間プレゼンテーション
  13:35~14:45 企業説明・フリートーク(20分×3)
  14:45~15:00 アンケート回答
 ■第2部 15:20~17:20
  15:20~15:25 主催者挨拶(ガイダンス)
  15:25~15:50 企業2分間プレゼンテーション
  15:55~17:05 企業説明・フリートーク(20分×3)
  17:05~17:20 アンケート回答

【参加企業】
  全81社(各回7~9社)
  ※ 11月26日(日)、12月2日(土)、12月9日(土)は市内企業も参加します。

【プレゼントキャンペーン】
  企業ブースを回ってQUOカードをGETしよう!
   5社訪問→500円  ※先着200名
   10社訪問→1000円 ※先着100名
   15社訪問→1500円 ※先着50名
  好きな回(部)だけの参加でも大歓迎です!
  1度お申込みいただければ、すべての回(部)に同じURLで入室できます。
  少しでもお時間があれば、是非いろいろな日程にご参加ください!

【詳細・申し込み】
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/n-career/niigatakouryu05.html
  

【終了しました】10月28日(土)農林業新規就農・就業チャレンジフェア(農林業就業相談会)

農業、林業って聞くけど実際はどんな仕事をするの?どんな働き方があるの?
聞きたくても中々聞けないこと、気になっていることを相談できる、新潟県の農林業法人等への就業に興味がある方に向けた相談会が開催されます。
参加無料・入退場自由・服装自由・履歴書不要ですので、お気軽にご参加ください。

【内容】
■出展法人ブースでの個別面談
 経営者や従業員と直接お話ができ、仕事内容、賃金等の具体的な相談できます。
■総合相談ブースでの個別面談
 農林業をはじめるに当たっての準備、各種制度の紹介、希望作目に応じた農業体験研修の案内など様々な相談できます。

【参加対象】
■農林業を仕事にしたい方
■農林業に興味がある方
ご家族・ご友人連れOK!

【日時】
令和5(2023)年10月28日(土)
13:00~16:00 入退場自由

【会場】
燕三条地場産業振興センター メッセピア5F
新潟県三条市須頃1丁目17

【参加費】
無料

【参加企業】
■受入れを希望する農業法人、林業事業体
■柏崎市からは、2022年度から林業に新規参入した「山田工業株式会社」が参加します!
・新4K(給与・休暇・希望+カッコイイ )推進職場。
・柏崎市移住マッチングサイト「くじらと。」に会社紹介記事を掲載中。
こちらもご覧ください。https://kz-cs.com/job/11393/

【詳細・申し込み】
事前申し込みが必要となります(10月27日(金)〆切)
農林業新規就農・就業チャレンジフェア特設サイト  https://syunou-niigata-lp.org/

移住オンライン相談窓口をご利用ください!

柏崎市では、東京・有楽町のふるさと回帰支援センターで出張移住相談に加え、オンラインでの相談対応をおこなっております。
お使いのパソコンやスマートフォンを利用し、自宅で対面相談が可能です。
仕事、子育て、生活環境など、移住に係る全般的な相談をお待ちしています。

【対象者】
・ 柏崎への移住を検討中の方(ちょっと行ってみたいなぁなんて方も!)
・ 地方暮らしに興味のある方

【対応者】
柏崎で暮らす相談員が対応します。
柏崎での暮らしについて、あなたの疑問にお答えします。支援制度もご紹介します。
地域おこし協力隊や就農、看護、企業等を希望の場合は、市の担当職員の同席も可能です。

【相談方法】
お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末を利用し、インターネット上で対面式のオンライン相談を行います。
1回の相談時間は、30分程度です。
 (注意事項)
  ・ マイク、カメラ、スピーカーの機能が必要です。
  ・ スマートフォンやタブレット端末を利用する場合、専用アプリのダウンロードが必要です。
  ・ 相談者自身が使用する媒体のアプリダウンロードや相談時に発生する通信料は、相談者負担です。
  ・ 安定した通信環境での利用を推奨します。

【相談対応可能な時間帯】
月曜日~金曜日の午前10時~午後8時(市役所開庁日のみ)
 (注意事項)
  ・ 1回の相談時間は、30分程度です。
  ・ 予約日時は、調整させていただく場合があります。
  ・ この他の日時で対応が可能な場合があります。別途、お問い合わせください。

【予約方法】
相談希望日の3日前(土曜日・日曜日・祝日を除く。)までに、申込みフォームからお申込みください。
元気発信課からの相談招待URLのメール連絡を持って予約完了となります。

【問い合わせ先】
柏崎市総合企画部元気発信課移住定住促進係
電話:0257-47-7333(直通)

【関連情報】
移住オンライン相談(市ホームページ)

【終了しました】10月20日(金)就職マッチングフェア

企業とお話ができるだけでなく、適職診断プチ体験や、就活個別相談、セミナーなど、就活に役立つ内容盛りだくさん!服装自由、入退場自由なので、お気軽にご参加ください!

【参加対象】
■35歳未満の求職者
■35~55歳以下の就職氷河期世代の方
こんな方にオススメ!
 ・自分に合った仕事が知りたい
 ・正社員で長く働ける仕事を見つけたい
 ・会社の雰囲気や環境を知りたい

【日時】
令和5(2023)年10月20日(金)
13:30~16:00(受付13:00~)

【会場】
東区プラザ 講座室3(受付会場)
新潟市東区下木戸1丁目4番1号 ※無料駐車場あり

【参加企業】
新潟市だけでなく、新潟県内各地に求人のある企業が参加します。
柏崎市の企業も参加!オンラインでも企業と直接お話することができます!

【詳細・申し込み】
https://shigotokan.com/2023/08/24/r5_guidance/

柏崎の情報はこちらから SNSやHPで魅力発信中♪

柏崎市はきれいな海と自然に囲まれた「ほどよい田舎街」
快適な街の暮らしを送りながらのんびりと海を眺めて生活もできる
そんなあなただけの心地よい暮らしができる街です。

そんな柏崎市ではさまざまな形で魅力を発信しています!
ぜひ柏崎を感じてください♪

■KASHIWAZAKI LIFE BLOG   

URL⇒https://www.kashiwazaki-life.jp/
柏崎市での暮らしを楽しむ皆さんをご紹介。
移住・定住・Iターン・Uターン情報も掲載しています。

■Instagram 

URL⇒https://www.instagram.com/kashiwazaki_pr/
柏崎市の海、夕日、田園風景など美しい景色を切り「撮って」お伝えします。

■Twitter

URL⇒https://twitter.com/kashiwazaki_PR
柏崎市からのお知らせをつぶやきます。

■Facebook

URL⇒https://www.facebook.com/kashiwazaki.kyoryokutai
柏崎市地域おこし協力隊メンバーが日々の活動を発信しています。

■すくすくネットかしわざき

URL⇒https://www.kashiwazaki-kosodate.net/
柏崎市の子育て情報を発信しています。

【問い合わせ先】
柏崎市総合企画部元気発信課移住定住促進係
電話:0257-47-7333(直通)

2024年柏崎花火大会|ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の魅力

こんにちは、柏崎市移住・定住推進パートナーチームの矢島です!
新潟県柏崎市の夏の風物詩、ぎおん柏崎まつり海の大花火大会。日本海を舞台に繰り広げられる壮大な花火ショーは、毎年多くの観客を魅了しています。この記事では、2024年の柏崎花火大会の見どころや柏崎市のおすすめ観光情報について解説します。ぜひご一読ください。

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の概要

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、新潟県を代表する花火大会の1つです。越後三大花火の一角を占め、その規模と美しさは全国的にも高い評価を受けています。

越後三大花火の1つとしての歴史

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、長岡まつり大花火大会(川の長岡)、片貝まつり(山の片貝)と並んで、越後三大花火の1つとして知られています。この花火大会の歴史は古く、地域の人々に愛され続けてきました。

柏崎の花火は、江戸時代から続く祇園祭の一環として始まったとされています。当初は小規模なものでしたが、時代とともに規模を拡大し、現在では約16,000発もの花火が打ち上げられる大規模な花火大会へと発展しました。この花火大会は観光の面でも重要な役割を果たしており、毎年20万人以上の観客が訪れ、柏崎市の魅力を全国に発信する絶好の機会となっています。

2024年大会の開催情報

2024年のぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、例年通りの盛大な開催が予定されています。ここでは、具体的な開催情報をお伝えします。

日時と会場

2024年のぎおん柏崎まつり海の大花火大会の日程は以下の通りです。

開催日7月26日(金)
打ち上げ時間19時30分から21時10分(予定)
場所柏崎市中央海岸・みなとまち海浜公園一帯

アクセス方法と交通案内

柏崎市へのアクセスは、車や電車を利用する方法があります。

車で来場する場合、関越自動車道・北陸自動車道を利用し、柏崎インターチェンジで下車します。会場まではインターチェンジから約15〜20分の距離です。ただし、花火大会当日は交通規制があるため、渋滞を避けるためにも公共交通機関の利用をお勧めします。

電車を利用する場合、JR柏崎駅が最寄り駅となります。東京方面からは上越新幹線で長岡駅まで来て、そこから信越本線に乗り換えて柏崎駅へ向かいます。柏崎駅から会場までは徒歩約25分です。

なお、花火大会当日はJRの臨時列車も運行されます。また、パーク&レールライドシステムも用意されており、マイカーと公共交通機関を組み合わせた来場方法も選択肢の一つです。

会場へはマイカー+電車でお得になる「パーク&レールライド」をご利用ください

圧巻の花火プログラム詳細

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の最大の魅力は、圧倒的な花火プログラムです。ここでは、2024年大会で予定されている主な花火プログラムについて詳しく紹介します。

海中空スターマイン

柏崎花火大会の特徴の1つに、日本海を舞台にした海上花火があります。海面に反射する花

火の光は、陸上での打ち上げとは異なる美しさです。海上での打ち上げにより、水平線まで広がる広大な空間を活かした大規模な花火が楽しめます。

また、海面に映る花火の光は、その美しさを二重に楽しめるため、まさに特別な体験となります。海と花火が織りなす幻想的な風景は、柏崎花火大会ならではの魅力だと言えるでしょう。

出典:ぎおん柏崎まつり協賛会|1分でわかる!?「海の大花火大会」動画集

尺玉100発一斉打ち上げ

尺玉100発一斉打ち上げは、柏崎花火大会の名物プログラムの一つです。尺玉とは直径が約30cmもある大きな花火玉で、開いた時の花火の大きさは250〜300メートルにも及びます。

その尺玉を100発同時に打ち上げるこのプログラムは、その規模と迫力において他の花火大会では見られない特別なものです。1,500メートルにわたって一斉に開花する花火はまさに圧巻の一言。

出典:ぎおん柏崎まつり協賛会|1分でわかる!?「海の大花火大会」動画集

怒涛の尺玉300連発

怒涛の尺玉300連発は、その名の通り尺玉を300発連続して打ち上げるプログラムです。約6分間にわたって次々と打ち上げられる尺玉の華やかさに魅了されます。右から左から中央からと絶え間なく打ち上げられる尺玉は、広大な日本海を背景に色鮮やかな大輪の花を咲かせ、まさに「怒涛(どどう)」の数分間に感じられるでしょう。

出典:ぎおん柏崎まつり協賛会|1分でわかる!?「海の大花火大会」動画集

フィナーレを飾る「市民一同」の意味

「市民一同」は、花火大会のフィナーレを飾る特別なプログラムです。この花火には、柏崎市民の心意気と感謝の気持ちが込められています。まつりの熱狂と歓喜を尺玉に込めて、海に空に打ち上げられる花火に、柏崎市民の団結力と郷土愛を感じられます。

出典:ぎおん柏崎まつり協賛会|1分でわかる!?「海の大花火大会」動画集

観覧のベストプラン

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会を最大限に楽しむためには、適切な観覧プランが欠かせません。ここでは、観覧席の選び方や注意点について詳しく解説します。

有料観覧席の種類と特徴

有料観覧席には、マス席、イス・テーブル席、階段席、ベンチ席などがあります。それぞれに特徴があり、予算や観覧スタイルに合わせて選択できます。

マス席は定員5名で、グループでゆったりと観覧したい方におすすめです。イス・テーブル席は定員6名で、より快適な環境で花火を楽しめます。階段席やベンチ席は、カップルや少人数での観覧に適しています。

有料観覧席は人気が高いため、早めの予約が必要です。柏崎市民や柏崎ファンクラブ会員には先行予約の機会があります。
出典:ぎおん柏崎まつり協賛会|有料観覧席・駐車場・花火弁当のご案内

無料観覧エリアの活用テクニック

当日は有料観覧席周辺と中央海水浴場周辺が無料観覧エリアとして開放されます。海岸沿いの砂浜は人気のスポットですが、潮風公園やみなとまち海浜公園も良い観覧ポイントです。場所取りの際はマナーを守り、周囲の人々への配慮を忘れないようにしましょう。

柏崎花火大会前後の楽しみ方

ぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、柏崎市の夏の一大イベントですが、それ以外にも楽しめる要素がたくさんあります。ここでは、花火大会前後の楽しみ方について詳しく紹介します。

ぎおん柏崎まつりの他のイベント紹介

ぎおん柏崎まつりは、最終日の花火大会を合わせた合計3日間にわたって様々なイベントが開催されます。これらのイベントに参加することで、花火大会だけでなく、柏崎の文化や人々の温かさを直接体験できます。

7月24日(水)の夜には、まつりの開幕を告げる「民謡街頭流し」が行われます。柏崎おけさ、三階節、柏崎甚句などの曲目に合わせて踊り歩きます。柏崎の文化に触れる絶好の機会です。

7月25日(木)の夜には、華やかな「たる仁和賀」が行われ、勇壮な山車(だし)やみこしが繰り出します。各団体の工夫を凝らしたみこしや、子どもみこしもあり、まつりの雰囲気を盛り上げます。

7月26日(金)の夜はいよいよ花火大会当日です。

参考:ぎおん柏崎まつり協賛会|ぎおん柏崎まつり

柏崎の夏の観光スポット案内

柏崎市には、夏を楽しむための観光スポットが数多くあります。ぜひ柏崎観光も楽しんでいただけたら嬉しいです。

海水浴場

まず、柏崎市の誇る美しい「海水浴場」をおすすめします。柏崎市は、42キロメートルにも及ぶ長い海岸線に沿って15カ所もの海水浴場があり、その数は日本トップクラスです。

これらの海水浴場は、県内屈指の透明度を誇り、全てが「水質AA」判定を受けるなど高品質な水環境が特徴です。安全面でも配慮がなされ、一部の海水浴場では認定ライフセーバーが常駐します。海水浴場は磯場、砂場・丸石、遠浅の3つのエリアに分けられ、それぞれに個性豊かな特徴があります。

例えば、「日本の渚百選」に選ばれた鯨波海水浴場や、快水浴場百選に入選した西番神・番神海水浴場など、国レベルで評価された場所もあります。さらに、中央海水浴場近くの「かしわざきセントラルビーチ」ではバーベキューやキャンプも楽しめるなど、家族連れから若者、カップルまで楽しめるスポット満載です。

自然

新潟県立の大型児童館「こども自然王国」は、遊び、学び、宿泊が一体となった施設です。広大な敷地内には、大型遊具を備えた「こども遊園・わんぱく広場」、自然や生き物、宇宙に関する本が豊富なライブラリ・パピルス、ドーム型多目的ホール「プレイホール」、屋根付き広場などがあり、天候に関わらず楽しめます。

天然温泉も併設されているため、遊んだ後のリフレッシュにも最適です。また、自然観察、スポーツ教室、工作教室、工芸体験、野外活動など、多彩な体験メニューが用意されているため、家族で一日中楽しめるスポットです。

温泉

柏崎市には、日帰り入浴が楽しめる5つの温泉施設があり、それぞれが独自の魅力を持っています。

高柳町の「じょんのび温泉 楽寿の湯」はナトリウム炭酸水素塩・塩化物温泉で露天風呂が特徴的、西山町大崎の「大崎温泉 雪割草の湯」は日本海を望む鉄分を含んだ食塩泉で夕日の眺めが人気、山間にある「広田温泉 奥の湯 湯元館」は新潟県屈指の薬湯として知られるナトリウム塩化物泉です。

これらの温泉は神経痛、筋肉痛、皮膚病など様々な効能があり、それぞれの泉質や景観を活かしながら、地域の自然や文化と融合し、訪れる人々にリラックスと癒しの時間を提供してくれます。柏崎の温泉は、のんびりとした雰囲気の中で、心身ともにリフレッシュできる場所として親しまれています。

まとめ

2024年のぎおん柏崎まつり海の大花火大会は、日本海の雄大な自然を背景に、約16,000発の花火が夜空を彩る壮大なイベントです。海中空スターマインや尺玉100発一斉打ち上げなど、他では見られない特別な花火プログラムは、深い感動を得られるでしょう。

この花火大会は、単なる観光イベントではありません。柏崎市の歴史と伝統、地域の結束力、そして未来への希望が凝縮された、まさに柏崎市の魂とも言えるイベントです。美しい自然環境、温かい地域コミュニティ、伝統と革新が共存する街の姿など、柏崎市ならではの魅力が凝縮されています。

柏崎市は、こうした素晴らしいイベントや豊かな自然、温かいコミュニティを持つ魅力的な街です。移住を考えている方々にとっても、柏崎市は新しい生活を始めるのに最適な場所かもしれません。ぜひ一度、ぎおん柏崎まつり海の大花火大会に訪れ、柏崎市の魅力を直接体験してみてはいかがでしょうか。

(文責:柏崎市移住・定住推進パートナーチーム 矢島 衛)

仕事付き田舎移住とは?仕事と住まいを一緒に探す方法を解説

こんにちは、柏崎市移住・定住推進パートナーチームの矢島です!
「いつか田舎に移住したい」という夢を持ちながらも、仕事の問題でなかなか踏み出せない方は多いのではないでしょうか。今の仕事を手放すことへの不安や、移住先での仕事の見通しが立たないなど、様々な懸念があると思います。

それらを同時に叶える方法…それが「仕事付き田舎移住」です。田舎暮らしというと仕事の選択肢が限られるイメージがありますが、実際には地域の特性を活かした多様な仕事の可能性が広がっています。都会では得られない経験や、新たなキャリアを築くチャンスも潜んでいるのです。

この記事では、仕事付き田舎移住の魅力や探し方、成功のコツについて解説します。あなたの夢の田舎暮らしを、仕事の面から現実のものにするヒントが見つかるかもしれません。ぜひご一読ください。

仕事付き田舎移住とは何か

仕事付き田舎移住は、移住先での仕事と住まいを同時に確保する方法です。移住の大きな不安要素である「仕事」と「住まい」を一度に解決できるため、移住へのハードルを大きく下げてくれます。

仕事付き移住のメリット

仕事付き田舎移住の最大のメリットは、移住後の生活の見通しが立てやすいことです。仕事が決まっているので収入の心配が減り、住まいも確保されているため、新生活のスタートがスムーズです。また、地域に根差した仕事に就くことで、地域社会への溶け込みも早くなります。

仕事付き田舎移住の種類

仕事付き田舎移住にはさまざまな形があり、自分に合った選択肢を見つけられます。

リモートワーク

リモートワークは、場所を選ばず働ける柔軟な働き方です。都会の仕事を続けながら田舎暮らしを楽しめる点が魅力です。ただし、安定したインターネット環境が必要であり、孤立しないよう地域とのつながりづくりも大切です。

地域おこし協力隊

自然豊かな環境で働きたい人には、農業や林業が選択肢になります。新規就農の支援制度を利用したり、農家や林業事業者の下で働きながら技術を学んだりするケースが多いです。体力的にはハードですが、自然と向き合う充実感は大きいでしょう。

観光業

観光地では、宿泊施設やレストラン、土産物店などで働く機会が多くあります。住み込みや寮付きの仕事も多く、仕事と住まいをセットで確保しやすいです。地域の魅力を発信する仕事なので、移住先への愛着も深まりやすいでしょう。

二拠点生活

二拠点生活は、都市部と田舎の両方に拠点を持ち、行き来しながら暮らす新しいライフスタイルです。例えば、平日は都市で仕事をし、週末や長期休暇を田舎で過ごすといった形です。この方法なら、現在の仕事を維持しつつ、徐々に田舎暮らしに慣れていくことができます。

二拠点生活のメリットは、都市の利便性と田舎のゆとりを両立できる点です。仕事や人間関係を急激に変えることなく、段階的に移住を進められます。また、田舎での滞在を通じて、地域との関係を築きながら、将来の完全移住に向けた準備ができます。

ただし、二つの拠点を維持するための経済的負担や、頻繁な移動に伴う時間的・身体的負担には注意が必要です。また、地域コミュニティとの関わり方にも配慮が求められます。それでも、柔軟な働き方が可能な職種であれば、新しい生活様式として魅力的な選択肢となるでしょう。

仕事付き田舎移住先を探す方法

仕事付き田舎移住の情報は、さまざまな方法で集められます。複数の方法を組み合わせて、自分に合った選択肢を見つけましょう。

自治体の支援制度を活用する

多くの自治体が移住促進のための支援制度を設けています。移住相談窓口や専門のコンシェルジュサービスを利用すると、地域の仕事情報や住まいの情報を効率よく集められます。自治体によっては、お試し移住制度や就業支援金など、独自の支援策も用意されているので、積極的に活用しましょう。

移住イベントに参加する

各地で開催される移住フェアや相談会は、多くの情報を一度に得られる貴重な機会です。自治体の担当者や実際の移住者と直接話せるので、パンフレットやウェブサイトだけでは分からない生の情報を得られます。オンラインで開催されるイベントも増えているので、気軽に参加できるでしょう。

インターネットで情報を集める

移住支援サイトや各自治体のウェブサイトには、仕事や住まいの情報が豊富に掲載されています。また、SNSで移住者のコミュニティを探すと、リアルな体験談や最新情報を得られます。ただし、情報の信頼性には注意が必要です。公的機関の情報や複数の情報源を組み合わせて、総合的に判断しましょう。

仕事付き田舎移住を成功させるコツ

仕事付き田舎移住を成功させるには、十分な準備と心構えが大切です。自分自身と向き合い、移住先の特徴をよく理解することが成功への近道となります。

自分のスキルを見直す

移住先で活かせるスキルを把握することは、仕事選びの重要なポイントです。これまでの職歴や趣味、特技などを洗い出し、それらが移住先でどのように活かせるか考えてみましょう。例えば、接客経験があれば観光業に、IT スキルがあればリモートワークに向いているかもしれません。また、新しいスキルを身につける準備をすることで、選択肢が広がります。

田舎移住の目的を明確にする

なぜ移住したいのか、移住後どんな生活を送りたいのか、具体的にイメージすることが大切です。自然の中でゆったり暮らしたいのか、新しい挑戦の場を求めているのか、目的によって適した仕事や地域は変わってきます。自分の価値観や人生の優先順位を見つめ直し、それに合った移住プランを立てましょう。

地域の特徴を理解する

移住先の地域について、気候、文化、産業構造、人口動態など、幅広い観点から理解を深めましょう。例えば、農業が盛んな地域なら季節ごとの仕事の繁閑を知っておく必要があります。また、観光地なら観光シーズンとオフシーズンの違いを把握しておくことが大切です。地域の特徴を理解することで、より現実的な移住計画が立てられます。

仕事付き田舎移住の注意点

仕事付き移住には多くのメリットがありますが、同時に注意すべき点もあります。これらの点に気をつけることで、よりスムーズな移住生活をスタートできるでしょう。

雇用条件をしっかり確認する

仕事付き移住では、雇用条件を慎重に確認することが極めて重要です。給与や勤務時間、福利厚生はもちろん、契約期間や更新の条件なども詳しく確認しましょう。特に、住まいが職場から提供される場合、退職時の住居の取り扱いについても事前に把握しておく必要があります。また、試用期間の有無や条件についても確認が必要です。不明な点はその場で質問し、後々のトラブルを防ぎましょう。

生活環境の変化に備える

都会から田舎への移住は、生活環境の大きな変化を伴います。交通の便、医療機関へのアクセス、買い物の利便性など、日常生活に関わる様々な面で都会とは異なる環境に直面します。

特に冬の生活は、雪国経験のない人にとっては想像以上に大変に感じるケースもあるようですので、ある程度の心構えと準備は必要です。できれば移住前に「お試し移住」を行い、実際の冬の生活を体験してみるのも良いかもしれません。

地域コミュニティとの関わり方

田舎での暮らしでは、地域コミュニティとの関わりが都会以上に重要になります。地域の行事や慣習、付き合いの作法などを理解し、尊重する姿勢が求められます。一方で、プライバシーの維持も大切です。

地域との適度な距離感を保ちながら、徐々に関係を築いていきましょう。移住者ならではの視点や経験を活かして、地域に新しい風を吹き込むチャンスでもあります。積極的に地域活動に参加し、地域の人々と対話を重ねることで、互いに良い影響を与え合える関係を築けるはずです。

まとめ

仕事付き田舎移住は、田舎暮らしへの夢を現実のものにする有効な選択肢です。仕事と住まいを同時に確保できるため、移住に伴う不安を大きく軽減してくれます。成功のためには十分な準備と心構えが必要です。

自分のスキルや目的を見つめ直し、移住先の特徴をよく理解すること。そして、雇用条件や生活環境の変化、地域コミュニティとの関わり方にも注意を払うことが大切になります。これらの点に気をつけながら、自分に合った仕事付き田舎移住のプランを見つけていきましょう。

新しい土地での暮らしは、きっと新たな発見と成長の機会をもたらしてくれるはずです。柏崎市移住マッチングサイト「くじらと。」では、柏崎市への移住を考えている方に向けて、仕事、住まい、子育て、ライフスタイルなどの情報を提供しています。

また、移住コンシェルジュによる相談サービスも行っているので、仕事付き田舎移住を検討している方は、ぜひ活用してみてください!

(文責:柏崎市移住・定住推進パートナーチーム 矢島 衛)

柏崎市の中古物件・空き家で移住生活はじめませんか?

近年、中古物件や空き家を活用した移住が注目を集めています。今回は、柏崎市での中古物件・空き家を活用した移住のメリットや活用できる支援制度について解説します。

柏崎市への移住で中古物件・空き家を選ぶメリット

柏崎市への移住で中古物件・空き家を選ぶメリットは3つあります。

・コストを抑えられる
・比較的すぐに住める
・リノベーションの楽しさ

コストを抑えられる

中古物件や空き家は新築物件と比べて購入価格を大きく抑えられるため、初期費用を抑えたい方や予算に余裕を持たせたい方にとって大きな魅力と言えます。また、賃貸の場合も新築物件よりも家賃が安く設定されていることが一般的ですので、初期費用を抑えながら柏崎市での新生活をスタートできます。

具体的な価格や相場については、柏崎市の空き家バンクや不動産業者で最新の情報を確認してください。地域や物件の状態によって価格が大きく変動するため、実際に現地で確認し、専門家のアドバイスを受けましょう。

比較的すぐに住める

中古物件や空き家の多くは、既に生活に必要な設備が整っています。新築物件の場合、家のプラン作成や建築期間などで入居までに時間がかかることがありますが、中古物件ではそのような待ち時間を短縮できます。

柏崎市の空き家バンクに登録されている物件の中には、清掃や修繕を行えばすぐに住める状態のものもあります。早めに移住を進めたい方や仕事の都合で早く住居を確保する必要がある方にとって大きなメリットの1つです。

リノベーションの楽しさ

中古物件や空き家には、自分好みにリノベーションできる楽しみがあります。柏崎市には、古い日本家屋や昭和の雰囲気を残す建物が多く残っており、これらをモダンにリノベーションする事例も増えています。

例えば、柏崎市内の古民家をリノベーションして、カフェやゲストハウスとして活用している事例もあります。リノベーションを通じて自分らしい空間づくりを楽しみながら、柏崎市での新生活をスタートできます。地元の職人や建築会社と協力することで、地域とのつながりを深める機会にもなります。

柏崎市の空き家のリノベーション事例を見る

柏崎市の中古物件・空き家を探す方法

柏崎市の中古物件・空き家を探す方法をご紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合った探し方を選ぶことが大切です。

柏崎市の不動産業者を活用

柏崎市の中古物件や空き家を探すなら、地元の不動産業者を活用しましょう。柏崎市内には複数の不動産業者がおり、それぞれが地域の物件情報に精通しています。柏崎市不動産業協会のウェブサイトでは、加盟している不動産業者の一覧が公開されていますので、自分の希望に合いそうな不動産業者を選んでコンタクトを取ってみるのもおすすめです。

移住コンシェルジュに相談する

柏崎市では移住を考えている方々をサポートするため、移住コンシェルジュ制度を設けています。行政と移住者や民間企業関係者で構成される「移住・定住推進パートナーチーム」がメンバーで、それぞれの専門性を活かしてきめ細やかな相談対応を行っています。

移住コンシェルジュに相談することで、住まいだけでなく柏崎市での仕事や子育て、地域コミュニティなど、移住後の生活全般についてアドバイスを受けられるため、移住後の生活をイメージしやすくなります。

移住コンシェルジュへの相談は無料です。オンラインや対面、メールなど様々な方法で対応しています。移住を検討している方は気軽にご利用ください。

移住コンシェルジュに相談してみる

中古物件や空き家の確認ポイント

中古物件や空き家を検討する際は、必ず現地見学を行うことが重要です。柏崎市の場合、海沿いの地域と内陸部では環境が異なるため、実際に足を運んで確認することが欠かせません。

現地見学の際は、建物の状態だけでなく周辺環境にも注目しましょう。例えば、最寄りの駅やバス停までの距離、スーパーマーケットや病院などの生活施設へのアクセスなどを確認します。

また、可能であれば朝夕や休日など、異なる時間帯に訪れてみましょう。柏崎市の場合、海沿いの地域では潮風の影響や夏季の観光客の増加など、季節や時間帯によって環境が変わることがあります。

中古物件や空き家の周辺環境の確認

中古物件や空き家を選ぶ際は建物自体だけでなく、周辺環境も確認してください。柏崎市は大きく分けて山エリア、海エリア、まちなかエリアの3つに分けられ、それぞれに特徴があります。自分のライフスタイルに合った環境を選ぶことが、充実した柏崎市での生活につながります。

山エリア
山エリアは、ハナモモ、雪割草、カタクリなどの花々が春の里山を彩り、秋には稲穂が輝く美しい農村地域です。3つの山で登山ができ、様々なコースが楽しめます。また、ファミリー層に利用しやすいスキー場もあり、ウインタースポーツを始めるのに最適です。四季を通じたスローライフや本業を持ちながら農業にチャレンジしたい方にもおすすめです。

海エリア
海エリアは、日本海に面した爽やかな環境が特徴です。15カ所の海水浴場があり、環境省「快水浴場百選」にも選ばれています。サーフィン、SUP、シーカヤックなど様々なマリンアクティビティが楽しめます。最近では、海沿いにサウナ施設も増えています。夕日を眺めながら心癒される時間を過ごせるのも魅力です。

まちなかエリア
まちなかエリアは、柏崎駅周辺を中心に商業施設が立ち並び、市の代表的なまつり行事が多く開催される賑やかで利便性の高い地域です。学校や商店・小売店が多く、おしゃれなカフェや飲食店も増えています。柏崎駅前のコワーキングスペース「K.Vivo」をはじめ、ビジネスにも適した施設が複数あります。

柏崎市の移住支援制度

柏崎市では、移住者を支援するためのさまざまな制度を設けています。なお、詳細な条件や申請方法については、柏崎市のウェブサイトで確認する、または移住コンシェルジュへご相談ください。

住宅取得の助成金

柏崎市では、市外から移住し、市内に住宅を取得する方を対象に「柏崎市U・Iターン住宅取得助成金」を用意しています。助成金の基本額は10万円です。さらに、市内業者を利用して住宅を取得した場合や18歳未満の子どもがいる世帯などには、追加の助成金が支給されます。

家賃補助

柏崎市では、県外から転入し、市内の民間賃貸住宅に入居する方を対象に「U・Iターン促進住宅支援事業補助金」を設けています。補助金額は、月額家賃の3分の1(上限2万円)で、最長2年間支給されます。さらに、中学生以下の家族がいる世帯には、月額5,000円が加算されます。家賃補助を利用することで、移住初期の経済的負担を軽減し、柏崎市での生活に慣れる期間を確保できます。

リフォーム補助

柏崎市では、空き家を活用して移住する方を対象に、リフォーム費用の一部を補助する制度を設けています。補助金額は、対象工事費の30%で、上限額は県外からの転入者105万円、県内からの転入者70万円です。リフォーム補助を活用することで、古い家屋を自分好みにリノベーションし、自分らしい暮らしが実現できます。

柏崎市で中古物件に住むなら空き家バンク制度を利用しよう

柏崎市で中古物件に住むなら空き家バンク制度の利用を検討しましょう。柏崎市の空き家バンク制度は、移住者にとって非常に有用な制度です。

空き家バンクとは

空き家バンクは、柏崎市が運営する空き家の所有者と利用者のマッチングシステムです。空き家の所有者が物件情報を登録し、それを利用希望者が閲覧できます。柏崎市の空き家バンクには、立地や規模、価格帯が異なる様々な空き家が登録されており、移住者のニーズに合った物件を公開しています。

利用の流れ

空き家バンクの利用は、以下のような流れで進みます。
①柏崎市の空き家バンクで物件情報を閲覧
②気になる物件があれば連絡して内覧依頼
③現地見学(物件状態や周辺環境などを確認)
④所有者との交渉や契約手続き
⑤入居

登録物件の特徴

柏崎市の空き家バンクには幅広い価格帯の物件が登録されているため、予算に応じて選択できます。都市部と比べると非常に安価な物件も多く、経済的な負担を抑えての移住が可能です。

立地も多様で、柏崎駅周辺の利便性の高い地域から自然豊かな山間部まで、希望の環境に合わせて選べます。ただし、登録物件の多くは築年数が経過しているため、リフォームやメンテナンスが必要な場合も多いです。(これは柏崎市だけに限ったことではなく、全国的に言えることです)

柏崎市へ移住した方の体験談

柏崎市への移住を考える上で、実際に移住を経験した方々の声を聞くことは非常に参考になります。当サイトでは、Uターン、Iターン、テレワークを活用した移住など、様々な形で移住を経験された方の体験談を掲載しています。

・妻の家業を継ぐためにUターンした方
・柏崎で育ち、一度は市外に出たものの再びUターンした方々
・空き家を活用してUターンして新たな事業を始めた方
・テレワークを活用して柏崎での新生活を始めた方
・子育ての場として柏崎を選んだ家族

実際に移住した方が、柏崎市での暮らしをどう感じているか、直面した課題とその解決方法など、リアルな情報が得られます。

ぜひ、以下のリンクから移住者の体験談をご覧ください。きっと、あなたの移住計画にとって有益なヒントが見つかるはずです。

→移住者の体験談を読む

まとめ

中古物件や空き家を活用した柏崎市への移住には、コスト面でのメリットはもちろん、自分らしい暮らしを作り上げる楽しさといった魅力があります。市の支援制度や空き家バンクを活用し、初期費用を抑えつつ柏崎市での移住生活をスタートさせてみませんか?

「なんかイイかも!」そう感じた方は移住コンシェルジュへご連絡ください。ご相談は何度でも無料です。

海の近くの家で移住生活がしたい!中古物件を選ぶポイントと注意点を解説

こんにちは、柏崎市移住・定住推進パートナーチームの矢島です!
波の聞こえる家で朝を迎え、海を眺めながらコーヒーを。 そんな海辺の暮らしに憧れる方も飲む方が多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルスの影響で、テレワークなど柔軟な働き方が広がり、海の近くでの暮らしを望む人が増えています。

この記事では、海辺での生活の魅力と現実的な側面を紹介しながら、海の近くで新しい人生を始めるためのポイントについて解説します。海の近くで移住生活を始めてみたいとかんがえている方は、ぜひ参考にしてください。

海の近くの家に住む魅力

海の近くに住むと、毎日素晴らしい景色を楽しむことができます。天気が良ければ、夕方には海に沈む夕日を眺めることもできます。季節によって変化する海の表情を、窓から見ることができるのです。広々とした海を見ていると心が落ち着き、ストレスも和らぎます。

また、新鮮な海の幸を毎日楽しめることも大きな魅力です。スーパーマーケットでも、都会では高価な魚介類が手頃な価格で販売されていることがあります。おいしい魚料理を毎日の食卓に並べられるのは、海の近くならではの楽しみです。

さらに、海のレジャーを気軽に楽しめることも魅力の一つとなります。サーフィンや釣り、海水浴などを楽しみたいときに、わざわざ遠出する必要がありません。仕事や学校が終わった後でも、ちょっとした時間に海に出かけられます。休日には、家族や友人とビーチでバーベキューを楽しんだり、のんびりと砂浜を散歩したりできます。

このように、海の近くに住むことで、毎日の生活が豊かで充実したものになります。海を身近に感じられる暮らしは、多くの人の憧れであり、実際に体験すると、その魅力にますます引き込まれることでしょう。

海の近くの家に住む際の注意点

海の近くの家に住むことには多くの魅力がありますが、同時に注意すべき点もあります。

まず、最も重要なのは自然災害への備えです。海の近くは台風や津波のリスクが高くなります。移住先の住まいを選ぶ際は、海からの距離や標高を考慮し、できるだけ安全な場所を選びましょう。日頃から避難経路を確認し、非常時の備えをしっかりしておくことが大切です。

次に気をつけたいのが塩害です。海からの潮風は、建物や車、自転車などを傷めやすくします。家の外壁や窓、屋根などは、塩害に強い素材を選ぶか、定期的なメンテナンスが必要になります。車や自転車はできるだけ屋内に置くか、カバーをかけるなどの対策が有効です。

また、強風への対策も必要です。海の近くは風が強いことが多く、窓や戸の開け閉めに注意しなければいけません。植物を育てる場合も、風に強い種類を選んだり、風よけを設置したりするなどの工夫が必要です。

これらの注意点を事前に理解した上で適切な対策を講じることで、海の近くでの暮らしをより快適に楽しむことができます。自然と共生する生活には多少の課題もありますが、海の近くでの暮らしは「それを上回る魅力」が詰まっています。

海の街なら「柏崎市」がおすすめな理由

海の近くの家で暮らしたい方におすすめなのが、新潟県の柏崎市です。柏崎市には、海辺の暮らしを楽しむための魅力がたくさんあります。

手頃な価格で叶える海辺の暮らし

柏崎市では、比較的安い価格で海の近くの家を見つけることができます。都会の物件と比べると、同じ予算でより広い家や土地を手に入れられる可能性が高いです。空き家バンクを利用すると、さらに安い価格で物件を探すことができます。柏崎市なら無理のない予算で、海辺の暮らしを実現できます。

充実した生活インフラ

柏崎市は海の近くにありながら、生活に必要な設備が整っています。スーパーマーケットや病院、学校などがちょうどよく配置されているので、日常生活に不便を感じることはありません。

また、子育て支援も充実しており、18歳までの医療費助成や、1、2歳児の保育料無料化などの制度があります。このように、海辺の自然を楽しみながら、便利で安心な暮らしができるのが柏崎市の魅力です。

自然と都市機能のバランスの良さ

柏崎市は、美しい海岸線と緑豊かな山々に囲まれた自然豊かな場所です。その一方で、市内には商業施設や公共施設も適度にあり、都市的な便利さも兼ね備えています。また、上越新幹線を利用すれば長岡駅から東京駅まで約2時間でアクセスできるなど、交通の便も良好です。自然の中で暮らしながら都市的な利便性も享受できる、バランスの取れた環境が柏崎市の特徴です。

柏崎市の海辺エリアの特徴

柏崎市の海辺エリアには、他の地域にはない魅力がたくさんあります。美しい自然環境はもちろん、地域の文化や人々の温かさも、この地域の大きな特徴です。

美しい海岸線と多彩な海水浴場

柏崎市には、42キロメートルにも及ぶ長い海岸線があります。その中に15か所もの海水浴場があり、それぞれに個性があります。例えば、「鯨波海水浴場」は「日本の渚百選」に選ばれた美しいビーチで、「西番神海水浴場」は環境省の「快水浴場百選」に選ばれています。透明度の高い海水と美しい砂浜が特徴で、夏には多くの人が訪れます。柏崎市では様々な海水浴場を楽しむことができます。

海を楽しむイベントや文化

柏崎市では、海を楽しむイベントがたくさん開催されています。特に有名なのが、毎年7月に行われる「ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会」です。約16,000発の花火が打ち上げられ、海上花火や尺玉100発の一斉打ち上げなど、迫力ある花火を楽しむことができます。

また、サーフィンやSUP(スタンドアップパドルボード)などのマリンスポーツも盛んで、体験教室なども開かれています。柏崎市では海を通じて様々な楽しみ方ができます。

ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会の詳細について知りたい方は、こちらの記事も合わせてお読みください。

▼2024年柏崎花火大会|ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の魅力を徹底解説

地域コミュニティの温かさ

柏崎市の海辺エリアには、温かい地域コミュニティがあります。長年海と共に生きてきた人々の知恵や文化が息づいており、新しく移住してきた人々も温かく迎え入れてくれます。例えば、地域の祭りや行事に参加することで、すぐに地元の人々と交流を深めることができます。

また、漁業に携わる人々から新鮮な魚の調理法を教わったり、海の安全な楽しみ方のアドバイスをもらったりすることもあります。地域の人々との交流も、海辺の暮らしの魅力の一つです。

海の近くの中古住宅を探すポイント

海の近くの中古住宅を探すポイントについて解説します。

立地と海までの距離

海の近くの家を選ぶ際には、海までの距離と立地条件をよく確認することが大切です。海が見える場所なのか、海まで歩いてどのくらいの時間がかかるのかを確認しましょう。また、高台にあるか低地にあるかも重要なポイントです。

低地にある家は海の景色が良い反面、台風や高潮の際に浸水のリスクがあります。一方、高台にある家は安全性が高いですが、坂道の上り下りが必要になることもあります。自分の生活スタイルに合わせて、最適な場所を選びましょう。

建物の状態と耐久性

中古住宅を選ぶ際には、建物の状態と耐久性を十分に確認することが重要です。特に海の近くの家は、塩害の影響を受けやすいため、外壁や屋根、窓枠などの状態をよく見る必要があります。

また、台風対策として、雨戸や窓ガラスの強さも確認しましょう。建物の構造や基礎の状態、水回りの設備なども重要なチェックポイントです。可能であれば、専門家による建物検査を受けることをおすすめします。

リフォームの可能性

中古住宅を購入する際には、将来的な改装の可能性も考えましょう。海の景色を楽しむために窓を大きくしたい、塩害対策のために外壁を張り替えたいなど、自分の理想に合わせて家を直せるかどうかを確認することが大切です。

また、暖かさを保つための改装やご高齢の方が住みやすくする工事なども将来的に必要になるかもしれません。家の構造上、こうした改装ができるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

柏崎市の空き家バンクで海の近くの中古住宅を見つける

柏崎市には「空き家バンク」という制度があり、市内の空き家情報を提供しています。ここでご紹介する物件はいずれも、柏崎市の空き家バンクに登録されています。(2024.9.21現在の情報です。)海の近くの中古住宅を手頃な価格で探したい方は、ぜひ空き家バンクを活用してみてください。

西山町尾町の海が見える中古住宅

西山町尾町にある中古住宅は、2階から日本海が見える素敵な家です。価格は300万円で、1LDKの間取りです。築37年ですが、2019年に屋根と外壁の張り替えが行われています。土地面積は約220平方メートルあり、ゆとりのある敷地を楽しめます。海を眺めながらの生活を夢見る方にぴったりの物件といえるでしょう。ただし、土砂災害警戒区域内にあるため、安全面での確認が必要です。
参照:柏崎市空き家バンクサイト|西山町尾町住宅

西本町三丁目の花火大会近くの中古住宅

西本町三丁目にある中古住宅は、柏崎ぎおん祭り花火大会の会場近くにあります。価格は175万円で、7DKという広い間取りが特徴です。築64年とやや古いですが、海と海浜公園まで歩いて行ける立地の良さが魅力です。

床のたるみや建具の調整が必要など、リフォームを考慮に入れる必要があります。花火大会を身近に楽しみたい方や、広い空間を活かしたリノベーションを考えている方におすすめの物件です。
参照:柏崎市空き家バンクサイト| 西本町三丁目住宅

栄町の市街地に近い中古住宅

栄町にある中古住宅は、市街地に近く、かつ花火大会会場にも近い立地が特徴です。価格は500万円で、6Kの間取りです。築51年ですが、和室が8畳以上あるなど、ゆったりとした空間が魅力です。

土地面積も約290平方メートルあり、庭付きの一戸建てを楽しめます。市街地に近いため、日常の買い物や通勤・通学にも便利な立地です。海辺の暮らしを楽しみつつ、都市的な利便性も求める方におすすめの物件といえるでしょう。
参照:柏崎市空き家バンクサイト|栄町住宅

まとめ 柏崎市の海辺で新しい暮らしを始めよう

海の近くの家で暮らすことは、多くの人の憧れです。柏崎市は、その夢を実現するのにふさわしい場所といえるでしょう。美しい海岸線、充実した生活インフラ、温かい地域コミュニティなど、海辺の暮らしを楽しむための条件が揃っています。

柏崎市の空き家バンクを利用すれば、手頃な価格で海の近くの中古住宅を見つけることができます。波の音を聞きながら、潮の香りを感じながら、毎日を過ごします。そんな特別な暮らしが、柏崎市で叶うかもしれません。

海の近くの家での新生活を考えている方は、まずは柏崎市の魅力を直接体感するため「お試し移住」を体験してみてはいかがでしょうか。日程やプログラムなどの詳細は下のボタンからお問い合わせください。

(文責:柏崎市移住・定住推進パートナーチーム 矢島 衛)

子育て世帯の移住で後悔しないための完全ガイド

「自然豊かな環境で子どもを育てたい」

「都会の喧騒から離れてゆったりと暮らしたい」

こういった願いから、近年移住を考える家族が増えています。しかし、移住には慎重な準備が欠かせません。この記事では、子育て世帯が移住で後悔しないためのポイントと、新潟県柏崎市の子育て環境について詳しく解説します。家族全員にとって理想的な新生活を始めるヒントを見つけてください。

なぜ子育て世帯が地方移住を考えるのか

子育て世帯が地方移住を考える理由はさまざまですが、その根底には「都会の慌ただしい生活から離れ、子どもにとってより良い環境で成長させたい」という思いがあります。近年の働き方の変化や価値観の多様化も、地方移住の選択肢を広げています。

自然豊かな環境で子育てする魅力

地方での子育ての大きな魅力は、豊かな自然環境です。広々とした公園や野原で遊ぶことで、子どもの想像力や体力が育まれます。また、季節の変化を身近に感じられることも、子どもの感性を豊かにする要素となります。

自然と触れ合う機会が多いことで、環境への意識も自然と高まります。さらに、屋外で過ごす時間が増えることで、子どもの健康増進にもつながります。地方の自然環境は、子どもの心身の成長を多面的にサポートする貴重な教育資源となるのです。

都市部と地方の子育てコストの比較

地方移住を考える上で、経済面も重要な要素です。一般的に、地方では都市部に比べて生活コストが抑えられることが多いです。特に住居費の差は顕著で、同じ予算でより広い家に住むことができる可能性があります。教育費や食費なども、地域によっては都市部より安く抑えられる場合があります。

例えば、地方では地元の新鮮な食材を直接購入できるため、食費を節約しつつ質の高い食生活を送れることがあります。また、習い事や塾などの教育関連費用も、都市部ほど高額にならないケースが多いです。このような生活コストの違いは、子育て世帯の家計に大きな影響を与え、ゆとりある生活の実現につながる可能性があります。

子どもの成長に適した環境を求めて

地方での子育ては、子どもの成長に適した環境を提供することができます。人間関係が密接な地域社会の中で、多様な世代の人々と交流しながら成長できることは、子どもの社会性を育む上で大切な要素となります。

地域の伝統行事や文化活動に参加する機会も多く、郷土愛や文化的な感性を育むことができます。また、地方の学校では少人数教育が実現しやすく、一人ひとりの子どもに目が行き届きやすい環境があります。

地域全体で子どもを見守る雰囲気があることで、子どもたちは安心して外で遊び、様々な経験を積むことができるため、子どもの自主性や協調性、問題解決能力などを育む上で非常に有効です。

子育て移住で後悔しないための準備と心構え

子育て世帯が移住で後悔しないためには、十分な準備と適切な心構えが必要です。事前に移住先の環境や家族の状況を慎重に調べ、可能な限り情報収集を行いましょう。また、移住後の生活をイメージし、起こりうる課題とその対策を考えておくことも大切です。

移住前に必ず確認すべき子育て環境のポイント

保育施設や学校の状況・待機児童の有無
・学校の特色や教育方針
・通学路の安全性
医療機関の充実度・小児科の有無
・救急医療体制の整備状況
子育て支援サービス・経済的支援の内容
・相談窓口の有無
・一時保育サービスの充実度
子どもの教育機会・スポーツ施設の状況
・文化施設の状況
・塾や習い事教室の有無
遊び環境と安全性・公園や遊び場の数
・遊び場の安全性
・地域の治安状況

子どもの年齢別移住計画の立て方

子どもの年齢によって移住に伴う影響が大きく異なるため、子どもの年齢に応じた適切な移住計画を立てることが求められます。乳幼児の場合は、環境の変化への適応力が高いため、比較的スムーズに移住できる可能性が高いです。この年齢では、保育施設の充実度や子育て支援サービスの内容を重点的に確認しましょう。

小学生の場合は、学校生活や友人関係の変化に配慮が必要です。転校のタイミングや新しい学校での適応支援体制を事前に確認し、子どもの不安を軽減する準備をしましょう。中学生や高校生の場合は、進学や将来の進路を考慮に入れた計画が必要です。地域の教育環境や進学実績、習い事や部活動の状況などを詳しく調べ、子どもの希望と照らし合わせて検討することが大切です。

どの年齢においても、子どもの気持ちを尊重し、不安や期待を共有することで、家族全体でより良い移住を実現できます。

家族全員で考える移住計画の重要性

移住は家族全員に大きな影響を与える重要な決断となるため、両親だけでなく、子どもを含めた家族全員で移住について話し合い、計画を立てることが非常に大切です。

まず、家族それぞれの希望や不安を共有する機会を設けましょう。両親は仕事や生活環境の変化について、子どもは学校や友人関係の変化について、それぞれの思いを率直に話し合います。この過程で、家族の絆を深め、お互いの気持ちを理解し合うことができます。

また、移住先の選定や訪問計画、移住後の生活設計など、具体的な計画立案においても家族全員の意見を取り入れることが大切です。子どもにも役割を与え、家族の一員として移住準備に参加してもらうことで、子どもの主体性を育むとともに、移住への積極的な姿勢を促すことができます。

子育て移住後によくある後悔とその対策

子育て世帯が移住で後悔しないためには、十分な準備と適切な心構えが必要です。事前に移住先の環境や家族の状況を慎重に調べ、可能な限り情報収集を行いましょう。また、移住後の生活をイメージし、起こりうる課題とその対策を考えておくことも大切です。

仕事と子育ての両立で直面する課題

移住後の仕事と子育ての両立は、多くの家庭が直面する大きな課題です。地方では都市部ほど就業機会が多くない場合があり、希望する職種や条件の仕事を見つけるのが難しいことがあります。また、通勤時間や勤務形態の変化により、これまでの生活リズムが大きく変わる可能性もあります。

このような状況に対応するためには、まず移住前に地域の雇用状況を十分に調査することが重要です。地元の求人情報や企業の状況を詳しく調べ、自分のスキルや経験が活かせる仕事があるかを確認しましょう。

また、地域の子育て支援制度についても事前に確認しておくことが大切です。保育サービスの内容や利用条件、一時保育や病児保育の有無など、仕事と子育ての両立をサポートする制度を把握しておきましょう。

子どもの新しい環境への適応をサポートする方法

子どもが新しい環境に適応するのには時間がかかることがあり、これは多くの移住家族が直面する課題です。特に学齢期の子どもの場合、学校や友人関係の変化に大きな戸惑いを感じる可能性があります。

このような状況に対処するためには、まず子どもの気持ちに寄り添い、十分なコミュニケーションを取ることが重要です。子どもの不安や悩みを丁寧に聞き、共感的な態度で接することで、子どもは安心感を得ることができます。

移住後は、子どもが新しい友人を作る機会を積極的に提供することが大切です。地域の子ども会や習い事、スポーツクラブなどへの参加を促し、同年代の子どもたちと交流する場を設けましょう。家族で地域の行事や活動に参加することも、子どもが地域に溶け込むきっかけ作りになります。

地域コミュニティと子育て世帯の関わり方

地方では、地域コミュニティとの関わりが都市部よりも密接になることが多く、これは子育て世帯にとって大きな変化となる可能性があります。地域コミュニティとの良好な関係は、充実した子育て生活を送る上で非常に重要ですが、新しい環境でのコミュニティ形成には戸惑いを感じることもあるでしょう。

この課題に対処するためには、まず地域の行事や活動に積極的に参加することが大切です。お祭りや清掃活動、地域の集会などに家族で参加することで、地域の人々と自然な形で交流を深めることができます。また、子育て支援センターや公民館などの地域施設を利用し、同じ年頃の子どもを持つ親たちとのつながりを作ることも効果的です。

ただし、プライバシーと地域との関わりのバランスを取ることも忘れないようにしましょう。積極的に地域に溶け込みつつも、家族の時間や個人の生活も大切にする姿勢が、長期的に見て健全な地域との関係を築く鍵となります。地域コミュニティとの適切な関わり方を見つけることで、子育て世帯は地域からの支援を受けながら、より豊かな生活を送ることができるのです。

柏崎市が子育て移住先として人気の理由

新潟県柏崎市は、近年子育て世帯の移住先として注目を集めています。豊かな自然環境と充実した子育て支援制度が、その人気の大きな理由となっています。ここでは、柏崎市が子育て移住先として選ばれる具体的な理由を詳しく見ていきましょう。

柏崎市の充実した子育て支援制度

柏崎市では、子育て世帯を支援するためのさまざまな制度が整っています。これらの制度は、経済的な負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的としています。

例えば、18歳までの医療費助成制度があり、子どもの健康管理に関する経済的不安を軽減しています。また、1、2歳児の保育料無料化は、働く親にとって大きな支援となっています。

さらに、パパの育休応援制度も設けられており、父親の育児参加を促進しています。0〜3歳の子どもがいる世帯には、毎年1万円の子育て応援券が支給されるなど、きめ細かな支援が行われています。これらの制度により、子育て世帯は経済的な負担を軽減しながら、充実した子育てを行うことができます。

子どもの成長を促す柏崎市の教育環境

柏崎市の教育環境も、子育て世帯にとって大きな魅力となっています。市内には2つの大学があり、若者たちがまちに活気を与えています。この環境は、子どもたちに高等教育への興味や関心を持たせる良い機会となっています。また、日本最大の水球チーム「ブルボンウォーターポロクラブ柏崎」の存在は、スポーツを通じた教育の充実にもつながっています。

さらに、柏崎市では学力向上にも力を入れています。令和6(2024)年度までの3年間で、学力テストのポイントを全国および県平均より3〜5ポイント上回る学力レベルを目指して取り組んでいます。また、すべてのクラスに電子黒板を配置し、ICTを活用した授業も行っています。これらの取り組みにより、子どもたちの学習環境の充実が図られています。

出典:柏崎市移住マッチングサイト|子育てをする

自然を活かした柏崎市での子育て実例

柏崎市は、42キロメートルに及ぶ美しい海岸線と山々に囲まれた自然豊かな地域です。この恵まれた環境を活かした子育てが、多くの家族に支持されています。

海では、夏になると海水浴やサーフィンを楽しむ家族の姿が見られます。子どもたちは波と戯れながら、自然の力強さと美しさを体感することができます。また、海岸でのビーチコーミングは、子どもたちの好奇心を刺激し、環境教育にもつながる人気のアクティビティです。

山では、ハイキングや山菜採りなどを通じて、季節の変化を肌で感じることができます。これらの体験は、子どもたちの自然に対する理解と愛着を深めるとともに、体力づくりにも役立ちます。冬には近隣のスキー場でウィンタースポーツを楽しむ家族も多く、年間を通じて自然と触れ合う機会に恵まれています。

さらに、地域の伝統文化である「綾子舞」を通じて、文化的な学びの機会も豊富です。子どもたちは、この伝統芸能に触れることで、地域の歴史や文化に対する理解を深めることができます。柏崎市では自然と文化が調和した環境の中で、子どもたちの豊かな感性と健やかな成長を育むことができるのです。

こちらの記事も合わせてご覧ください。
▼移住して良かった県上位の新潟県の魅力は?柏崎市が選ばれる理由や充実の支援制度を解説

まとめ

子育て世帯の移住には、自然環境や教育、地域コミュニティなど、多くの要素を考慮する必要があります。新潟県柏崎市は、豊かな自然と充実した子育て支援制度により、理想的な移住先として注目されています。

移住を検討する際は、家族全員で十分に話し合い、子どもの年齢に応じた計画を立てることが大切です。また、移住後の仕事や子どもの適応など、予想される課題への対策も事前に考えておきましょう。

柏崎市の移住マッチングサイト「くじらと。」では、子育て支援や教育環境、自然を活かした生活など、詳細な情報を提供しています。さらに、移住コンシェルジュによる個別相談も利用できるため、あなたの家族に合った移住プランを立てることができます。

子育て世帯の皆さま、柏崎市で新しい生活を始めてみませんか?豊かな自然と温かい地域コミュニティがあなたの家族を待っています。

(文責:柏崎市移住・定住推進パートナーチーム 矢島 衛)

日本海を満喫!知る人ぞ知る穴場の海水浴場15選!

こんにちは、柏崎市移住・定住推進パートナーチームの矢島です!
日本海側に位置する新潟県柏崎市(かしわざきし)は、美しい海岸線と多彩な海水浴場が多いことで知られており、夏の訪れとともに多くの方が海水浴を楽しみに訪れます。日本海の魅力を存分に感じられる海水浴場が点在する同市は、まさに知る人ぞ知る穴場スポットです!この記事では、日本海側の”海水浴場の穴場”柏崎市が誇る海水浴場の魅力と知る人ぞ知る穴場スポットについて解説します。

柏崎市からみた日本海の魅力

日本海は、その美しさと豊かな自然で多くの人々を魅了しています。柏崎市の海岸線は、日本海の魅力を存分に味わえる絶好の場所です。

美しい夕日と広大な水平線

柏崎市の海岸から眺める夕日は、息を呑むほどの美しさです。オレンジや赤、紫に染まる空と海の境目が一直線に広がる光景は、見る人の心を癒します。特に、石地海水浴場からの夕日は絶景で、晴れた日には水平線の彼方に世界遺産の佐渡島のシルエットを見ることもできます。

透明度の高い海水

柏崎市の海水浴場は、透明度の高さで知られています。澄んだ海水は、海底の砂や小石までくっきりと見えるほどです。この透明度の高さは、環境省の水質調査でも高い評価を受けており、安心して海水浴を楽しめる環境が整っています。

豊かな海の幸

日本海は豊かな漁場としても有名です。柏崎市の海では、季節によってさまざまな魚介類が獲れます。夏にはイカやアジ、冬には寒ブリなど、新鮮な海の幸を味わえるのも大きな魅力の一つです。海水浴の後に地元の海鮮料理を楽しむのも、柏崎市ならではの楽しみ方です。

柏崎市の海水浴場の特徴

柏崎市には個性豊かな海水浴場が点在し、それぞれに異なる特徴があります。どの海水浴場も訪れる人々に様々な感動を与えてくれます。

42キロメートルに及ぶ海岸線

柏崎市の海岸線は、実に42キロメートルにも及びます。この長い海岸線には、砂浜や岩場、入り江など、多様な地形が存在します。そのため、静かな入り江で穏やかな海水浴を楽しみたい人から、波の高い海でサーフィンを楽しみたい人まで、幅広いニーズに応えられる環境が整っています。

15の個性豊かな海水浴場

柏崎市には15の海水浴場があり、それぞれが独自の魅力を持っています。家族連れに人気の海水浴場、若者向けのにぎやかな海水浴場、静かに過ごしたい人向けの穴場的な海水浴場など、多様な選択肢があります。これらの海水浴場は、訪れる人々の目的や好みに合わせて選ぶことができ、理想の海水浴体験を提供しています。

環境省認定の水質の良さ

柏崎市の海水浴場の中には、環境省が選定する「快水浴場百選」に選ばれたものもあります。これは、水質や環境保全への取り組みが高く評価された証です。毎年、海水浴場の開設前と開設中に水質調査が行われており、2023年度の開設前調査では、すべての海水浴場で最高ランクの「水質AA」判定を受けました。この結果は、柏崎市の海水浴場が清潔で安全な環境であることを示しています。

(文責:柏崎市移住・定住推進パートナーチーム 矢島 衛)