体験する

to experience

柏崎で600年間受け継がれてきた技術を体験

移住コンシェルジュの杤堀佳倫です!
私のおすすめスポットは、柏崎の伝統工芸文化に触れていただける『五代晴雲 原 惣右エ門工房』 さんです。

新潟県無形文化財認定 蝋型鋳金 大久保鋳物の工房ですが、以前、オープンスタジオを企画された際に、実際に鋳物の作業工程を見せていただいたことがあります。

工房を切り盛りされているのは、穏やかでフレンドリーな雰囲気の素敵な原さんご夫婦。

約600年前から歴代、鋳物業を続けられているそうです!

江戸時代にはお寺の釣鐘・塩釜を手掛ける鋳物の一大産地として栄えた柏崎の大久保。

柏崎の歴史を感じさせる工房も魅力的です。

オープンスタジオでは、花瓶の制作工程を実演で見せていただいたのですが、約900度の炭火から出てきたばかりの花瓶は、空気に触れ表面の温度が下がる際に、「チリン、チリン・・」と小さな音を奏でます。その音色の美しいこと!一緒にいった義理の妹が、生まれたばかりの花瓶に運命を感じ、後日おうちに迎え入れていました(笑)

工芸品は、人の手が加わることで生まれるぬくもりがありますよね。この技術も柏崎でずっと受け継がれてきたものですので、せっかくこの地にご縁を頂ける方には、ぜひ訪れていただきたい、知っていただきたい!という原 惣右エ門工房さんです。

オープンスタジオは通常から受け付けているわけではありませんが、ご興味お持ちいただけた方にはご覧いただくこともできるようですので、まずは一度工房へお問合わせ頂ければと思います。

ぜひこれから住むかもしれない町の歴史を知る出会いになりますように!

五代晴雲 原 惣右エ門工房
https://souemon-imono.com

体験申込フォーム